落花生(ピーナッツ)

落花生(ピーナッツ)豆類

主にピーナッツと呼ばれている落花生(らっかせい)は、栄養価が高く気軽に摂れる食べ物です。

 

落花生(ピーナッツ)の特徴、栄養成分、カロリー、旬(美味しい時期)、産地、落花生(ピーナッツ)の美味しい選び方・見分け方について紹介します。

 

スポンサーリンク

特徴

落花生

  • 学名:Arachis hypogaea
  • 分類:マメ科ラッカセイ属
  • 原産地:中南米
  • フランス名:arachide
  • ドイツ名:Erdnuβ
  • 別名:ピーナッツ、南京豆(ナンキンマメ)

落花生(らっかせい)は木の実(ナッツ)のように思いがちですが、実は豆類の一種です。

通称ピーナッツ

ピーナッツの「ナッツ」は木の実という意味ですが、殻が硬いことからピーナッツと呼ばれています。

原産地は南部アンデス地方。コロンブスが航海食として利用したことで、世界中に広まりました。

日本には、江戸時代に中国経由で輸入されたことから、別名「南京豆(なんきん豆)」と呼ばれています。

 

スポンサーリンク

栄養成分

落花生(ピーナッツ)

栄養成分名称100gあたりの栄養成分含有量
タンパク質12.0g
脂質24.2g
カリウム450mg
マグネシウム100mg
リン200mg
亜鉛1.2mg
マンガン0.75mg
ビタミンB10.54mg
ナイアシン10.0mg
ビタミンB60.21mg
葉酸150μg
食物繊維5.0g

ピーナッツは抗酸化作用が強く、動脈硬化の予防効果があるビタミンE、脳の働きを活性化させるレシチン、ミネラル類、ビタミンB群などを含んでいます。

ビタミンB群の一つナイアシンがアルコールの代謝を助けることから、お酒のおつまみとして食べられています。ビールと柿ピーの相性は最高なのです。

脂質が多いのですが、ほとんどがリノール酸や悪玉コレステロールを下げる効果があるオレイン酸です。

落花生(ピーナッツ)は生や茹で食べるより、炒ったものが栄養価が高く、栄養成分も凝縮されるので、炒った状態で販売されています。

ナイアシンやパントテン酸、食物繊維は炒った落花生(ピーナッツ)の方が倍増されます。

手軽にタンパク質や食物繊維も摂れる食べ物でもあります。

 

カロリー

落花生(ピーナッツ)

  • 295kcal(100g):生の落花生(ピーナッツ)
  • 562kcal(100g):乾燥の落花生(ピーナッツ)
  • 585kcal(100g):炒った落花生(ピーナッツ)

炒ったものはカロリー(エネルギー)が約2倍近くになります。

 

旬:美味しい時期

落花生(ピーナッツ)

生の落花生(ピーナッツ)は8月下旬から9月中旬が旬です。

 

産地

  • 千葉県
  • 茨城県

 

美味しい落花生(らっかせい)の選び方・見分け方

落花生(ピーナッツ)

  • 殻(さや)のかたいものを選ぶ
  • 生の落花生はほとんど国産。新鮮なものを選ぶ

殻(さや)はかたいものを選びましょう。殻(さや)が柔らかいものは、収穫が早すぎることが多いです。

生の落花生(ピーナッツ)はほとんど国産です。それに対し、炒った落花生(ピーナッツ)は輸入品です。

輸入落花生(ピーナッツ)は粒が不揃いで、風味も国産より劣ります。