冬瓜(とうがん)

淡色野菜

果肉は白く、さっぱりとした味なのが冬瓜(とうがん)。煮物やスープとして使われます。

 

冬瓜(とうがん)の特徴、栄養成分、カロリー、旬(美味しい時期)、産地、冬瓜の美味しい選び方・見分け方について紹介します。

 

スポンサーリンク

特徴

冬瓜(とうがん)

  • 学名:Benincasa hispida
  • 分類:ウリ科トウガン属
  • 原産地:インド
  • 漢字:冬瓜
  • 英語:wax gourd

漢字で「冬瓜」と書くことから、冬の野菜のように思いますが、実は旬は夏です。

皮が厚いので、そのまま冷暗所に保存しておくと、冬までもつことからその名前がつきました。

冬瓜(とうがん)の原産地はインドだと言われています。諸説あり。

日本には平安時代の薬物辞典「本草和名」に記載があることから、かなり古くから食べられている野菜です。

 

スポンサーリンク

栄養成分

冬瓜(とうがん)

栄養成分名称100gあたりの栄養成分含有量
炭水化物3.8g
カリウム200mg
カルシウム19mg
マグネシウム7mg
リン18mg
鉄分0.2mg
ビタミンB10.01mg
ビタミンB20.01mg
ナイアシン0.4mg
ビタミンB60.03mg
葉酸26μg
ビタミンC39mg
食物繊維1.3g

ウリ科なので95%が水分。栄養価は低く、低カロリーです。

その中でも塩分を排出する利尿作用、高血圧予防のあるカリウムが比較的多く含んでいます。

またカルシウムも実を食べる野菜の中では多い方です。

スイカなどと同じく、体を冷やす働きがあることから、夏のメニューにあっています。

中国では冬瓜(とうがん)の皮や種に利尿作用や解毒作用があるとして、生薬として使われてきました。

 

カロリー

  • 16kcal(100gあたり)

エネルギー量は少なく、低カロリーな野菜です。

 

旬:美味しい時期

 

産地

  • 沖縄県
  • 愛知県
  • 岡山県

 

美味しい冬瓜(とうがん)の選び方・見分け方

冬瓜(とうがん)

  • 緑が濃く、星型文様がはっきりしたものを選ぶ
  • 皮の表面全体に粉を吹いているものは完熟している
  • 手に持ってみてずしりとした重みがあるもの
  • 半分に切って中身が見える場合、種がしっかりと詰まっているものが良い
  • 半分に切って中身が見える場合、果肉が白くて、みずみずしいものが良い

まずは目で外側の皮の部分見て、星型の文様がはっきり出ているもの、緑色が濃いものが良品です。

その中から手で持ってみて、ズシリとした重みがあるものを選びましょう。