たけのこ

たけのこ淡色野菜

たけのこ(筍)は春にしか食べられない上に鮮度が重要な野菜です。

 

たけのこの特徴、栄養成分、カロリー、旬(美味しい時期)、産地、たけのこの美味しい選び方・見分け方について紹介します。

 

スポンサーリンク

特徴

たけのこ

  • 学名:Phyllostachys pubescens
  • 分類:イネ科マダケ属
  • 原産地:ヨーロッパ、西南アジア、インド、中国
  • 英語:bamboo shoot
  • フランス名:pousse de bambou

たけのこは「古事記」にも載っていることから、日本では古くから食べられてたことがわかります。

現在食べられている竹の部分の原産地は中国になります。

食用のたけのこはほとんどが孟宗竹(もうそうちく)で、地下茎から出た芽を食べます。

穂先が土を盛り上げたぐらいに収穫しないと、鮮度が落ちえぐみが増します。

 

スポンサーリンク

栄養成分

栄養成分名称100gあたりの栄養成分含有量
タンパク質3.6g
炭水化物4.3g
カリウム520mg
リン62mg
亜鉛1.3mg
マンガン0.68mg
ビタミンB10.05mg
ビタミンB20.11mg
ビタミンB60.13mg
ビタミンC10mg
葉酸63μg
食物繊維2.8g

栄養価は低いが、食物繊維セルロースが多く含まれ、コレステロールの吸収を抑える作用があります。

その他、タンパク質、ビタミンB1、ビタミンB2、カリウムを多く含んでいます。

アミノ酸の一種であるアスパラギン酸、チロシン、グルタミン酸は、旨味成分言われている成分です。

切り口に出る白い粉は、アミノ酸の一種であるチロシンです。新陳代謝を促し、脳を活性化させる働きがあります。

 

カロリー

たけのこ

  • 26kcal(100g)

 

旬:美味しい時期

九州産は3月からスタートしますが、旬は春先の4月から5月にかけて。

最も多く出回るのは4月です。

 

産地

  • 鹿児島県
  • 福岡県

3月に九州産が出回り始め、徳島産や京都産が続き、静岡産や関東産になります。

5月に入るとUターンして石川県産、福島県産で終わります(たけのこ前線)。

加工用のたけのこは中国や台湾、タイなどから輸入したものが多くなっています。

 

美味しいたけのこの選び方・見分け方

掘りたてのたけのこ

  • 穂先が黄色で外皮のツヤが良いものを選ぶ
  • 小型で重量感があり、ずっしりと太っているもの
  • 皮全体が淡い黄色でツヤの良いもの
  • たけのこの下部の切り口がみずみずしく、根本のイボイボが少なく、赤い斑点の無いものを選ぶ
  • 穂先が緑色のものは日にあたったため、筋がかたくえぐみが強いので注意

「朝掘ったらその日に食べよう」と言われるほど鮮度が命です。

掘りたてすぐほどよく、切り口がみずみずしいものを選びましょう。

皮に付いている泥が湿っていれば新鮮な証拠です。先端部分が黄色で、開いていないものが良品です。