カブ(かぶ)

かぶ 淡色野菜

日本でも昔から食べられているカブ(かぶ)は、地元に根付いた地方品種が多いのが特徴です。

 

今では白い部分が多く食べられていますが、実は葉の方が栄養価が高いことを知っておきましょう。

 

カブの特徴、栄養成分、カロリー、旬(美味しい時期)、産地、美味しいカブ(かぶ)の選び方・見分け方について順に紹介します。

 

スポンサーリンク

特徴

かぶ

  • 学名:Brassica campestris var. rapifera
  • 分類:アブラナ科アブラナ属
  • 原産地:中央アジア、ヨーロッパ西南部
  • 英語:turnip
  • フランス語:navet
  • 別名:くくたち、かぶら、あこな、すずな

原産地にはアフガニスタン付近の中央アジア、又は地中海沿岸だと言われています。

日本には弥生時代に伝わったと考えられ「日本書紀」には持統天皇がかぶの栽培をすすめたという記載があることから、古くから重要な野菜でした。

江戸時代には全国的につくられるようになり、各地に根付き、色々な品種改良がされています。

かぶには小ぶりでツルグルした西洋型と、大きめで葉や茎に毛がある東洋型があり、東日本は主に西洋型で、西日本は主に東洋型が分布しています。

春の七草の「すずな」はカブのことをさします。「すずしろ」の大根と一緒に栽培野菜となっています。その薬効は古くから民間療法として使われてきました。

地方品種が多いのが特徴で、今では約80種もあると言われています。色は白以外に赤カブや黄カブも。葉は緑黄色野菜に分類されます。

葉が水分を吸収してしまうので、購入後はすぐに葉を切り取るようにしましょう。

 

スポンサーリンク

栄養成分

カブ

  • ビタミンC:19mg
  • カリウム:280mg
  • ジアスターゼ
  • 鉄分:0.3mg
  • β-カロテン(ビタミンA)
  • ビタミンB1:0.03mg
  • ビタミンB2:0.03mg
  • ビタミンC:19mg
  • カルシウム:24mg
  • リン:28mg
  • 亜鉛:0.1mg
  • 食物繊維:1.5g

丸く白い実の部分のほとんどは水分ですが、ビタミンCやカリウムが比較的多く、大根と同じように消化酵素のジアスターゼ(アミラーゼ)が含まれているので、胃もたれや胸やけなどに効果があります。

カブの実よりも栄養価が高いのが、葉の部分です。ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンC、カルシウムなどが豊富に含まれています。

その他、グルコシアネートや貧血予防や妊娠中の方に良い葉酸も含まれています。

近年葉は捨てられることが多いのが残念です。葉も必ず調理し食べるようにしましょう。

 

カロリー

カブ

  • 実:20kcal(100gあたり)
  • 葉:20kcal(100gあたり)

 

旬:美味しい時期

晩秋から初冬にかけてが本来の旬になりますが、1年中出回っています。ただし夏季だけは日持ちが悪いです。

春も旬で、春ものは柔らかく、秋ものは甘くなっています。

 

産地

関東では千葉県、埼玉県、青森県が多く、関西では滋賀県や京都府が多いです。

滋賀や京都が多いことからカブを使ったお漬物が昔から人気です。

 

美味しいカブの選び方・見分け方

かぶ

  • 葉は鮮やかな緑色で、みずみずしくピンとしているものを選ぶ
  • 茎はしっかりとした固さがあるものを選ぶ
  • かぶは張りがあり傷がなく、ヒゲ根が少ないものを選ぶ
  • 根は白くてツヤがあるもの
  • 手に持ってみて重みのあるものを選ぶ

カブは葉が付いていることが多いので、葉・茎・かぶ・根から鮮度を見分けることができます。

まずは葉を見て、緑鮮やかなものを探します。葉の色は均一なものがおすすめ。色がまばらなものは鮮度が落ち始めています。

次に茎を見ます。茎はしっかりしたものを選びましょう。古い茎は柔らかくなっています。茎の付け根は淡い緑色のものが良いです。

かぶ

最後にかぶを見ます。張りがあり傷がなく、ヒゲ根が少ないものを選びます。ヒゲ根は切られていることがあるので、切った後が小さいものにしましょう。

きちんとした大きさがありながら、ヒゲ根の後が小さいものは、栽培者によって厳しく丹念に調節された土壌で栽培され、土から養分を吸収した証拠です。その分、肉質が緻密で旨みのある良品に育っています。

カブの肌はきめ細かく、張りがあり丸々しているものを探します。胴がパンと張ったもの、つやつやとして、透き通るように白い肌が良品です。

カブに斑点やシミが出ているのは古いので避けましょう。