カリフラワー

カリフラワー淡色野菜

ブロッコリーとよく似たカリフラワーは、突然変異により誕生した野菜です。最近は生産量が減少傾向にあります。

 

カリフラワーの特徴、栄養成分、カロリー、旬(美味しい時期)、産地、美味しいカリフラワーの選び方・見分け方について順に紹介します。

 

スポンサーリンク

特徴

カリフラワー

  • 学名:Brassica oleracea var. botrytis
  • 分類:アブラナ科アブラナ属
  • 原産地:地中海沿岸
  • 英語:cauliflower
  • フランス語:chou-fleur
  • ドイツ語:Blumenkohl
  • 中国語:花椰菜

地中海東部沿岸原産で、元々はキャベツの仲間です。ブロッコリーの突然変異により誕生したと言われています。

日本には明治時代初期に導入されましたが、特に流通はせず。第2次世界大戦後に市場に出回るようになりました。ブロッコリーと同じ流通の流れです。

 

スポンサーリンク

栄養成分

カリフラワー

栄養成分名称100gあたりの栄養成分含有量
水分90.8g
タンパク質3.0g
炭水化物5.2g
カリウム410mg
リン68mg
鉄分0.6mg
亜鉛0.6mg
ビタミンB10.06mg
ビタミンB20.11mg
ビタミンB60.23mg
ビタミンC81mg
葉酸94μg
パントテン酸1.30mg
食物繊維2.9g

疲労回復や美肌づくりに欠かせないビタミンCが豊富で、特に茎の部分に多く含まれています。加熱しても栄養がなくなりにくいのが特徴です。

その他、食物繊維も豊富に含んでいます。

アブラナ科の野菜特有のイソチオシアネートは免疫機能を高める効果があります。捨てられがちな茎にもビタミンCが豊富なので捨てずに食べるようにしてください。

  • ビタミンCの含有量は野菜の中で5位

 

カロリー

  • 27kcal(100gあたり)

 

旬:美味しい時期

冷涼な気候を好み、夏場は傷みやすくあまり生産されていません。よく熟して味がのる12月~1月が特に美味しい時期です。

 

産地

  • 徳島県
  • 愛知県
  • 茨城県

カリフラワーはブロッコリーの人気に押され、生産量が減少傾向にあります。代わりにカリフローレという歯ごたえのある野菜が登場してきています。

 

美味しいカリフラワーの選び方・見分け方

カリフラワー

  • 白いつぼみがぎっしり詰まっていて、盛り上がっているものを選ぶ
  • つぼみの部分に産毛が生えて生きているものは、生長しすぎているので避ける
  • 手に持ってみて、しっかりとした重みがあるものを選ぶ
  • 茶色く変色したり、斑点がでているものは鮮度が落ちているので注意
  • 切り口はみずみずしく鮮度が高いもの
  • 茎があれば、青々として元気があるものを

まずはつぼみを一つ一つ見て、隙間なく詰まっているかチェックします。

鮮やかな白色で、こんもりと盛り上がっているものをがおすすめ。手に持ってみて重みがあるものが水分が多く美味しいです。

カリフラワーを縦半分に切った様子

茶色くなりかかっていたり、産毛が生えているもの、斑点があるものは古いので避けてください。

一番下の切り口はみずみずしく鮮度が高いものを選びましょう。